セミナーの様子

技術セミナー

No34-3「第70回技術交流会および第44回地域活性化研究会」

令和5年度第3回目の技術交流会(通算70 回)と地域活性化研究会(通算44回)との合同会議を長野県中小企業家同友会、長野高専技術振興会、国立高専機構長野高専地域共同テクノセンターおよび(公財)長野県産業振興機構 長野センターの共同事業の一環として下記のように計画いたしました。時節柄ご多用のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席いただきますようご案内申し上げます。

日程

2024年1月24日(水)15:00~

場所

国立高専機構長野高専 地域共同テクノセンター(2階 セミナー室)
およびハイブリッド開催

次第

15:00~15:35 技術シーズ発表(教員研究紹介)

演題

自動車の軽量化のための車体用プレス成形部品の製造技術の開発

講師

長野工業高等専門学校 工学科 機械ロボティクス系 中村 尚誉

概要

二酸化炭素排出量削減のために自動車では軽量化が取り組まれており、乗員の安全確保のために車体の軽量化は衝突安全性を維持しながら行われています。そのため、超高強度鋼部材などの軽量部品の製造が重要な課題となっています。本講演では、これまでに開発してきた軽量部品の 製造に関連した技術を紹介いたします。

15:35~15:50 学生活動報告

演題

ビジコン同好会の活動報告

講師

長野工業高等専門学校 電子制御工学科3年 河口陽斗、長野工業高等専門学校 機械工学科3年 小林珀琢

概要

長野高専では今年度学生有志によるビジコン同好会がたちあがりました。ビジネスグランプリやピッ チコンテストなどに積極的に参加したい学生たちの集まりです。この同好会のとりまとめの2名に、過日12月9日に行われた信州ベンチャーコンテストに参加した際の様子について報告していただき ます。

15:50~16:00 休憩

16:00~16:35 企業プレゼンテーション1

演題

SNS マーケティングで業績アップ、採用者数アップの事例とやり方

講師

株式会社ウェブエイト 代表取締役 草間 淳哉 氏(松本市)

概要

清泉女学院短期大学でネットビジネス論を教えています。彼女たち生徒は、Google で検索するので はなく、SNS のタグをたどって、自分の知りたい情報をゲットします。つまり、「ググる」のはもう古く、 「タグる」時代です。実際に SNS をつかって採用や業績アップにつなげた企業の事例とその流れに ついて解説します。

16:35~17:10 企業プレゼンテーション2

演題

脱炭素社会への転換をめざして!! ~自社の実践から~

講師

木下建工株式会社 常務取締役 木下 史朗 氏(佐久市)

概要

異常気象がもたらす自然災害を最前線で対応してきた経験から、20世紀の終わりに「循環型社会の 実現」をビジョンと定め、社会に先駆けて「作るだけではなく長持ちさせる技術」に取組み、構造物・ 建築物の長寿命化を手がけてきました。2020年に「脱炭素技術の開発・施工・拡大」に変更、高い 断熱性能と太陽光発電を備えた新本社を竣工し、本社業務での「温室効果ガス排出ゼロ」を実現。 光熱費もゼロ以下にした社屋の話を報告します。

17:15 ~ 高専テクノサロン

講師を囲んで簡単な交流会を開催。

申込方法

申込締切

2024年03月15日 12時00分

お申し込みは締め切りました。

申込締切
2024年3月15日 12時00分