セミナーの様子

技術セミナー

No.9-2「フライス盤実技」講座のご案内 ~エンドミルを使った加工の基礎~

日程

2024年 8月 2日(金)15時00分~17時00分(2時間)ZOOMによる遠隔講座(設備の使い方) 
2024年 8月 3日(土)9時00分~16時00分(6時間)実技講座

※設備台数に限りがあるため、1回の講習で5名様までの対応が可能です。そのため、申込者が多い場合には2日目の実習は8/10(土)、8/24(土)に行います。実技日程が複数の場合にも、1日目の座学講座は共通ですので8/2の1回のみ開催します。

場所

2024年 8月 2日(金)ZOOMによる遠隔講座(設備の使い方)
2024年 8月 3日(土)長野高専 技術教育センター(受付は地域共同テクノセンター)

講師

国立高専機構長野高専 地域共同テクノセンター  市川 敬夫

対象者

技術者の初心者、購買や品質管理、営業の方で加工の基本を理解することで知識の幅を広げたい方

内容

機械加工の未経験者の方にフライス盤を使って鋼の溝加工を体験していただきます。1日目に遠隔で設備の説明と基本となる知識の座学を学んでいただきます。2日目は万力(マシンバイス)やエンドミルの取り付けをしていただき凹形状の溝加工を行います。測定具の使い方もとりいれてありますので、マイクロメータでの測定をしながらの作業ができます。技術者の方で加工の経験が少ない方、購買や営業などの方で加工の基本を知っておきたい方などにおすすめです。知識が広がることで受講された皆さんの業務の幅を広げていただける講座です。

※今後の運営改善の為、終了後にアンケートをお送りしますのでご回答下さい

募集人員

5名/回で15名まで(定員になり次第、締め切らせていただきます)

費用

運営協力費

運営協力費:会員8,800円、非会員17,600円 ※消費税込

テキスト代

3,300円 ※消費税込

支払方法

講座受講後にお送りする請求書をもとに、銀行振込みにてお支払いください。

持参品

帽子、保護メガネ(無い場合には貸出あり)

安全靴(無い方は滑りにくい靴)

修了証

全講座を受講いただいた皆様には、修了証をお渡しいたします。

申込方法

申込締切

2024年07月19日 12時00分

お申し込みは締め切りました。

受講キャンセルについて

キャンセルの場合は、事前にご一報ください。事前キャンセルにおける運営協力費はいただきませんが、申込締切後のキャンセルはテキスト代のみ請求させていただきます。


助成金について

詳細については最寄りの都道府県労働局又はハローワーク(公共職業安定所)などにお尋ね下さい。


お問い合わせ先

(一社)長野高専技術振興会
電話:026-295-7117
E-mail:nrtc71@nagano-nct.ac.jp

申込締切
2024年7月19日 12時00分