日程
2024年8月6日(火) 9時30分~16時30分(6時間)
場所
オンライン開催
※実施に関する詳細は、以下の【オンライン遠隔講座】受講にあたってのご注意をご覧ください。
【オンライン遠隔講座】受講にあたってのご注意 (PDF 168KB)
講師
(有)キュリオス 取締役 林 博諭貴 氏
対象者
下記の方を対象としています。
・マイコンとは何かを学びたい方
・マイコン内でデジタルがどの様に構成され、アナログをどの様に扱っているかを学習したい方
・これらをシステムとして構築する事を検討している方
内容
マイコンを構成するハードについて、分かり易く説明するとともに、マイコンでアナログをどう扱うかを学んで行きます。また、昨今話題のAIとマイコンの関係性についても学びます。
世の中AIの話題で沸騰している昨今ですが、工場の設備や車、家電を含めて様々なものにマイコンが使用されている現代です。
これからの世の中はマイコンを知らない人でもいつの間にかマイコンのお世話になる事でしょう。
マイコンは数多くの種類が発売され、用途に応じて様々なシーンに使われています。マイコンは応用範囲が広く安価で、比較的手の届きやすい資源と言えます。
では、マイコンって何? こんな内容でお話しできればと考えています。
・マイコンのはじめ ― マイコンはデジタル時代にぴったり ―
・マイコンの構成要素
・マイコンとアナログ
また、この学習を進めてゆく上で今流行りのAIを使います。
・マイコンについてわからない事をAIに聞いてみよう
・AIは良きパートナー
・新しい知識を得るためにAIを活用する
・AIの得意、不得意を理解しよう
・マイコンとAI、はたしてコラボできるか?
このように、AIを使いながらマイコンの中身を理解し、デジタル・アナログに関する知識を深めてゆきます。
この講座を終えたころには、受講生の皆様はそれぞれの関心に従ってAIを使いながらマイコンの知識を深めて行く事ができる様になっているでしょう。
※今後の運営改善の為、終了後にアンケートをお送りしますのでご回答下さい。
募集人員
20名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
費用
運営協力費
会員 2,200円、非会員 5,500円 ※消費税込
テキスト代
3,300円 ※送料・消費税込
支払方法
講座受講後にお送りする請求書をもとに、銀行振込みにてお支払いください。
準備
インターネットに接続されているパソコン、お送りするテキスト
修了証
全講座を受講いただいた皆様には、修了証をお渡しいたします。
共催
(公財)長野県産業振興機構 上田センター
申込方法
申込締切
2024年07月24日 12時00分
お申し込みは締め切りました。
受講キャンセルについて
キャンセルの場合は、事前にご一報ください。事前キャンセルにおける運営協力費はいただきませんが、申込締切後のキャンセルはテキスト代のみ請求させていただきます。
助成金について
詳細については最寄りの都道府県労働局又はハローワーク(公共職業安定所)などにお尋ね下さい。
お問い合わせ先
(一社)長野高専技術振興会
電話:026-295-7117
E-mail:nrtc71@nagano-nct.ac.jp