2024/12/17 内容の記載に間違えがあったので修正しました
日程
〈第1回、2回〉
①2025年 1月 24日(金) 9時30分~12時30分(3時間講座)
「IoTに活用するセンサ計測技術」(講師:渡辺 誠一)
②2025年 1月 24日(金) 13時30分~16時30分(3時間講座)
「IoTに活用するアンテナ技術」(講師:柄澤 孝一)
〈第3回~第5回〉
③2025年 2月 13日(木) 9時30分~17時30分(7時間講座)
④2025年 2月 20日(木) 9時30分~17時30分(7時間講座)
⑤2025年 2月 27日(木) 9時30分~17時30分(7時間講座)
「Raspberry PiによるIoT入門」(講師:藤田 悠・芦田 和毅・力丸 彩奈)
場所
長野高専 地域共同テクノセンター セミナー室
講師
国立高専機構長野高専 工学科 情報エレクトロニクス系 教員
渡辺 誠一 / 柄澤 孝一 / 藤田 悠 / 芦田 和毅 / 力丸 彩奈
対象者
IoT活用における周辺知識の習得とシステム構築の体験をしたい方
内容
第1回 IoT に活用するセンサ計測技術
Raspberry Pi によるデバイス制御は,温度など身の回りに存在する物理量をキャッチし,計測することからスタートします.
本講座では,計測とは何か,制御につなげるための計測とは,を電気電子分野からの技術として,その基礎を学びます.
第2回 IoT に活用するアンテナ技術
Raspberry Pi によるデバイス制御にあたっては,計測した情報を信号として取り扱いシングルボードコンピュータである Raspberry Pi との通信の窓にあたるアンテナ技術を知ることが重要になります.
本講座では,信号の受け渡しの役割を果たすアンテナ技術について,その基礎を学びます.
第3回~第5回 Raspberry Pi による IoT 入門 ~Node-RED アプリケーション編~
センサーボードを接続した Raspberry Pi を用いて,デバイス制御と管理インターフェースを Node-RED にて構築します.さらに,MQTT よる相互通信で,複数のデバイスを遠隔管理・操作できるシステムを構築します.
最小限の JavaScriptによるプログラミングで開発できる Node-RED を用いて,導入しやすい IoT システム構築をハンズオンで学びます.
※今後の運営改善の為、終了後にアンケートをお送りしますのでご回答下さい
募集人員
13名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
費用
運営協力費
会員13,200円、非会員26,400円 ※消費税込
テキスト代
6,600円 ※消費税込
支払方法
講座受講後にお送りする請求書をもとに、銀行振込みにてお支払いください。
持参品
筆記用具
修了証
全講座を受講いただいた皆様には、修了証をお渡しいたします。
共催
(公財)長野県産業振興機構 長野センター
申込方法
申込締切
2024年12月27日 12時00分
お申し込みは締め切りました。
受講キャンセルについて
キャンセルの場合は、事前にご一報ください。事前キャンセルにおける運営協力費はいただきませんが、申込締切後のキャンセルはテキスト代のみ請求させていただきます。
助成金について
詳細については最寄りの都道府県労働局又はハローワーク(公共職業安定所)などにお尋ね下さい。
お問い合わせ先
(一社)長野高専技術振興会
電話:026-295-7117
E-mail:nrtc71@nagano-nct.ac.jp