日程
2025年 7月 22日(火)、29日(火)、8月5日(火) 9時30分~16時30分(6時間)
場所
長野高専 地域共同テクノセンター 第2セミナー室(R201)
講師
有限会社キュリオス 取締役 林 博諭貴 氏
対象者
Pythonを学びたい方、マイコン(Pico)の開発環境からプログラミングまでを実感したい方、IoTなどの組込みシステムに使ってみたい方の導入としてお奨めします。
内容
プログラミング言語であるPythonがブレークしています。マイコンでPythonを簡単に動かせる環境を構築し、プログラムを動作させる事にチャレンジしませんか。
本講座では「生成AIを活用してPython言語を学びラズパイPicoマイコンでIOT」をテーマに、Python言語を使用してラズベリー財団が提供しているマイコンPicoの実習も含め、Python及びIOTの入り口を体験して頂きます。
Pythonプログラムの書き方をAI主導で行い、アルゴリズムのプログラミング、Pico特有のハード制御、更にはIOTの入り口の一つであるインターネット接続などについて学びます。
また、Pythonと同時に、C言語を用いた場合のプログラミング法についても触れていきます。
1日目:Pythonの概要とプログラミングの基礎
2日目:Picoマイコンの特徴の説明とPythonプログラミング実習
3日目:IOT入り口(インターネット接続とAIのAPI)を実感するPythonプログラミング実習
※今後の運営改善の為、終了後にアンケートをお送りしますのでご回答下さい
募集定員
10名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
費用
運営協力費
会員 19,800円、非会員 39,600円 ※消費税込
テキスト代
2,200円 ※消費税込
支払方法
講座受講後にお送りする請求書をもとに、銀行振込みにてお支払いください。
持参品
・インターネットに接続できるパソコン(当センターの講座用 PC のご使用をご希望する場合は申し込みをお願いします。講座申込フォームの中に記載項目がございます。)
・Windows(11 もしくは10)でcopilot(AI)を使用いたしますので、動作(使用)できることをご確認ください。また別なAIを既に使用している方はそのAI(例えばchatGPT など)を使って頂いて結構です。
・Mac をご使用になりたい方はご相談ください。
事前準備
PC持参の方は「thonny(環境開発ソフト)」のインストールを済ませておいて下さい。詳細は後日講師より連絡いたします。
修了証
全講座を受講いただいた皆様には、修了証をお渡しいたします。
申込方法
申込締切
2025年07月15日 12時00分
お申し込みは締め切りました。
受講キャンセルについて
キャンセルの場合は、事前にご一報ください。事前キャンセルにおける運営協力費はいただきませんが、申込締切後のキャンセルはテキスト代のみ請求させていただきます。
助成金について
詳細については最寄りの都道府県労働局又はハローワーク(公共職業安定所)などにお尋ね下さい。
お問い合わせ先
(一社)長野高専技術振興会
電話:026-295-7117
E-mail:nrtc71@nagano-nct.ac.jp